1 2 3 4 5 >
随心院の表書院には狩野派の絵師によって描かれた華麗な障壁画があります。色鮮やかな現代風の絵画は小野小町の生涯を4つに分けて描いたものですが、全体(1枚目)を眺めただけでは気が付かない隠し絵のような内...
Modify : 2025-05-07 20:58:11 ✎ 京都再発見
小粒ながら珍しい達磨神社が、上七軒の芸妓組合の近くにあります。禅の祖とされている達磨大師を祀る神社です。達磨大師はインドから中国に渡り禅宗を興した人物で、日本では縁起物のだるまの原型とされています...
Modify : 2025-05-06 22:02:14 ✎ 京都再発見
上賀茂神社の境外摂社・大田神社の参道のカキツバタ群生は国の天然記念物。百人一首歌人・藤原俊成が詠った   ″神山や大田の沢のかきつばた深きたのみは色に見ゆらむ”はその美しさを託した恋の歌。今年も見ご...
Modify : 2025-05-05 22:25:26 ✎ 京都再発見
藤棚から垂れ下がる華麗な「藤」にはとても及ばないですが名前は「草藤(くさふじ)」、藤に似ていますが、木の仲間ではなくカラスノエンドウなどの草花に属するので、クサフジ(草藤)と呼ばれています。棲息地...
Modify : 2025-05-05 17:22:17 ✎ 京都再発見
「都草」は、かつて京都で多く見られたことから名がついたといわれるが、現在は全国各地でもみられるようだ。また「都忘れ」は鎌倉時代、承久の乱に敗れて佐渡に流された順徳院が、この花を見て心を慰めたことか...
Modify : 2025-05-05 12:27:00 ✎ 京都再発見
わが家の庭は「花より果実」で、リンゴ、サクランボ、イチジク、柿、モモ、など欲張って多種類の果樹を栽培しています。今年も収穫の第1号はサクランボで、量はささやかながら素人の手植えとしては、まずまずの...
Modify : 2025-05-05 09:10:00 ✎ 京都再発見
千本えんま堂狂言は京都の三大狂言(他は壬生大念仏狂言と嵯峨大念仏狂言)の一つで、結成50周年を記念して祝福芸を題材にした「江戸万歳」(えどまんざい)を復活した。壬生と嵯峨の大念仏狂言は無言で演じられ...
Modify : 2025-05-04 21:17:02 ✎ 京都再発見
琵琶湖疏水に架る「日本最初期の鉄筋コンクリート橋」は明治期の土木遺産として疏水ゆかりの代表的な名物のひとつである。だが今回の主役は「橋」ではなく、橋の記念碑を囲むヒノキである。枝にたわわに実る「桧...
Modify : 2025-05-04 17:24:02 ✎ 京都再発見
京都府立植物園の北側にあるベーカリーとレストランの店。当店は京都で知名度のあるベーカリー故、ゆっくりとレストランの食味をしたいところだったが、時間に追われていたため手軽なパスタの単品ですませた。イ...
Modify : 2025-05-03 20:42:14 ✎ 京都再発見
東山山麓の東に広がる山科盆地には琵琶湖疏水の完成により豊かな水がもたらされた。そのプロセスで南北に流れる安祥寺川は、河川の上を運河が流れる形での立体交差が生まれた。つまり安祥寺川の上を琵琶湖第1疏...
Modify : 2025-05-02 21:47:05 ✎ 京都再発見

1 2 3 4 5 >