さくらがい花なび(No18)~牡丹 『建仁寺』
建仁寺の牡丹の花。牡丹と言えば奈良の長谷寺を連想しがちですが、京都の名所は少なく、長谷寺のボタンを移植したという長岡京市の乙訓寺が唯一ポピュラーです。余談ながら美しい女性の立ち居振る舞いを詠んだ芍薬、牡丹、百合の三花の例えは、元は漢方薬の使い方を意味したようです。
Updated Date : 2023-08-21 11:16:17
この記事のシェアをお願いします。☺
建仁寺の法堂の前に咲く牡丹
(撮影日2023年4月20日)
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
デザインマンホール(No.34)~千成瓢箪など2題 『長浜市』 |
|
「一休和尚」がハンストを図った寺跡を訪ねる 〜 『戸陀(しだ)寺跡』 |
|
絵画のスタディ〜宋元仏画 『国立京都博物館』 |
|
フォト俳句(879) 『限りなく蝙蝠機関車避難壕』 |
|
天空の寺院より亀岡盆地の霧を望む 『千手寺』 |






