超能力者の浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が初代住職~ 『三善院 浄蔵寺』
平安時代の異能者と言えば陰陽師の安倍晴明と元三大師良源そして、浄蔵貴所があげられる。有名な『一条戻り橋』の加持祈祷の逸話をはじめとして賀茂川の水を逆流させたり、八坂の塔の傾きを正したといわれる不思議な神通力の持ち主。この浄蔵貴所が初代の住職を務めた寺院で、仏像の拝観とご住職の話を聞く機会が得られた。
Updated Date : 2024-06-27 10:44:21
この記事のシェアをお願いします。☺
正面玄関
三善院は三善朝臣清行卿(平安時代の文学者で優れた文章博士)が創建し、八男の浄蔵貴所が初代住職となった。三善清行の名を山号に、寺号に浄蔵貴所名を冠した。当寺の縁起によれば、左大臣藤原時平が崩御の際に、時平の耳から青色の二龍が現れたのを目撃した浄蔵貴所(清行の八男)が道真の化身とわかり驚いたという。
OpenMatome
十一面観世音菩薩
三善清行の先輩に当たる菅公が三歳の折に重病に罹り、母が吉祥天女に17日間誓願し、観音菩薩の威神力を信心された。その後、道真が母君の遺志を受けて観音像を自刻し天女堂に祀ったという「菅公御帰依観世音・十一面観世音菩薩像」である。
OpenMatome
建築家・山本良介氏による斬新な本堂(阿弥陀堂)
平成14年に2年掛けて改築し、天井には浄土宗の教え「四十八願」の極楽世界を表現。内陣の円柱には上り龍・下り龍が黒光茂明画伯により描かれている。
OpenMatome
三善清行の像
当院の創建者で文章博士である。
OpenMatome
スロープの下の庭
瓦で龍を表現。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
デザインマンホール(No11)~大阪・関西万博デザインマンホール 『大阪市』 |
![]() |
日本庭園ランキング(第12位)に選ばれる~ 『Museum李朝』(嵐山) |
![]() |
大津市・堅田の見どころ(二題) 『浮御堂と光徳寺』 |
![]() |
フォト俳句(No.846) 『女子大にマンホールあり春の色』 |
![]() |
デザインマンホール(No7 )~2種類 『同志社女子大』 |