醍醐寺の桜とメジロ
慶長3年3月15日(1598年4月20日)、豊臣秀吉がその最晩年に京都の醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴である。
現在も大きな幹のしだれ桜の雄姿は古木になったといえど見事な姿であるが今年はまだ花の数も少なく雄姿を見られるであろうか。
Updated Date : 2024-03-21 21:21:32
この記事のシェアをお願いします。☺
当日の開花はこの1本だけであった。
	wikipedia 文献より
	応仁・文明の乱のあと荒れ果てていた醍醐寺を復興した中興の祖、第80代座主である義演は、秀吉の帰依を得て良好な関係を築いていたが、秀吉の最期が近いことを感じ取り、一代の華麗な英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために、あちこちにそれとなく手配をしてこの醍醐の花見を実現させたともいう。秀吉はこの約5か月後に没した。
	この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
 
 | 
離島での新しい発見~ 『沖島』 | 
 
 | 
フォト俳句(873) 『醍醐寺の鐘を二度撞く万灯会』 | 
 
 | 
長岡天満宮の梅園 | 
 
 | 
麺類の店(No44) 『ちからもち』 | 
 
 | 
2024年の始まりです | 







