謎解きシリーズ(No.7) 『光明院で見つけました!さて何でしょう?』
盆栽の世界では松に負けないほどフアン層の多い真柏(しんぱく)で、樹齢150年。その魅力は白く白骨化する幹の芯とねじれてゆく幹の枝にあり、植物学上はミヤマバクシンと呼ばれています。なお光明院は東福寺の塔頭で、作庭家・重森三玲の「波心庭」で有名です。
Updated Date : 2023-07-27 15:12:20
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

庭石の頭が怪鳥のようにも見えますが・・
OpenMatome
そばから見るとよくわかりますね。
写真をクリックして拡大してご覧ください。
OpenMatome

光明院
34.97452857458466
135.77490894029523
0
0
0
16
34.97452857458466,135.77490894029523,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

デザインマンホール(No23~24) 『会津若松市&橿原市』
食堂(No.100)~ 活魚料理 『大将』
神になった人々(No.22)~曽我入鹿 『入鹿神社』
道の駅とSAの点描~手塚治虫ゆかりなど五題 『兵庫県、岡山県、鳥取県』
フォト俳句(No.853)『タイのタイハタハタホッケにもありて』